沢谷地内及び美郷町関連のニュ―スを、ホットにお届けできればと思っています。
(新聞記事の文字が小さい場合は、画像を保存し拡大してご覧ください)
2010
12月28日(火) 雨 |
手づくりお菓子を小学校へ 川本町の島根県立島根中央高校家庭クラブの皆さんが、町内の小学校へ手づくりのお菓子を配った。詳細は新聞記事にて。 大和地区上野で先ほど世代を超えたカラオケ大会が開催された。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月26日(日) 雪 |
国勢調査速報値 10月1日実施された国勢調査の速報値が発表された。 島根県は人口は減ったが世帯数は増えた様だ。美郷町(合併前の邑智町と大和村)は、281人減って5,351人(-9.5%)との事。詳細は新聞記事にて。 先月19日復活した川本町のスナック『ブル〜リバ〜』で音楽ライブがあった。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月21日(火) 晴れ後小雨 |
『第4回銀山街道わくわくサミット』開催 浜田市の島根県立大学生が銀山街道の研究成果を発表する『銀山街道わくわくサミット』が、先日の土曜日(12/18)にゴールデンユートピアにて開催された。 今回は4回目と言う事で,3回までは大森を会場にしていたが持ち回りとし、今回は美郷町が会場と成った。 開会式 開会式には美郷町の樋ヶ副町長が祝辞を述べられ、その後サークル担当の井上教授より趣旨説明があった。 開会式後、小原宿の見学。美郷町銀山街道を護る会の林会長による小原河原から旧本陣・鍵町の解説があり、その後前林さんにより町並み・鏝絵・幕末の本陣(本林・亀遊亭)の解説があった。亀遊亭の庭を観賞しその後浄土寺へ。浄土寺では西原住職により、石山合戦における浄土寺の対応など貴重な解説があった。 学生研究発表 上下を通って笠岡に着いた年貢銀のその後の経路については、興味ある話だった。次回が楽しみ!! 今回の参加団体は、美郷町銀山街道を護る会・飯南町銀山街道を訪ねる会・広島県府中町出口地区まちづくり協議会・岡山県高屋町温古会の4団体だ。街道沿線には出発点の大森をはじめ三次・吉舎・世羅・甲山・尾道・上下、福山などもあり、岡山県から来られたぐらいだからもっと参加をしていただけたら(要請はされたと思うが・・・・・)、と思った。 当日配布された学生たちの研究成果を綴じた資料集。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月13日(月) 小雨 |
しおかぜ駅伝結果速報 昨日(12/12)開催されたしおかぜ駅伝(浜田〜益田間駅伝競走大会)に美郷町チームも参加。惜しくも41チーム中39位と順位的には振るわなかった様だが、タイムで見ると1位との差が30分も無かったようだ。選手・役員の皆さん、御疲れさんでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月30日(火) 快晴後晴れ |
まとめてニュース二つ 銀山街道活用検討委員会開催 美郷町が国の史跡指定を目指す石見銀山街道の活用を検討する委員会が11月16日((火)、3年ぶりに開催された。詳細は新聞記事にて。 この春惜しまれて閉店した川本のスナック『ブルーリバー』(同級生のnorichannがマスターだった)が、ライブバーとして復活した。隣町との事とは言え好い話だ。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月22日(月) 曇り後一時小雨 |
五反田古道整備 11月20日(土)、22日(日)の街道ウォークに併せ街道の草刈・整備があった。 朝8時集合。4班に別れ草刈をし、その後全員で五反田古道の整備。登板箇所に橋を架け、越し難かった所に盛土をし手摺りを設けたり、道の抜けたところに丸木を渡したりした。皆さん御疲れさんでした!! 11月21日(日)、快晴!!最低気温‐2.0度。沢谷の秋の恒例行事となった、産直市と銀山街道ウォークが開催された。 開会式 今年は地区外からの参加者も8人もあり、快晴の元皆さんいい汗をかかれたと思う。今年のウォークは、西ノ原古道から森原古道までの約3kmを徒歩で往復。昨日(11/20)整備した西ノ原古道・五反田古道を歩いてもらい、その後県道を遡り森原古道へ。森原古道では、発掘を担当された教育委員会の振井さんの学術的説明に、皆さん聞き居入っておられた。 9時過ぎ交流センター出発〜帰着12時前。皆さんお疲れのようだった。 朝どれの新鮮野菜が一杯並んだ産直フェアー、皆さんワイワイがやがや楽しそうだった。 ウォークの後はお楽しみの手打ちそば。 美郷町産の新そばを、沢谷の手打ちそばグループ『そばの花』が打たれた手打ちそば。美味かった。『そばせんべい』も大変美味しかった。ビールのつまみには最高と思った。会場を彩った秋の草花・紅葉のオブジェ?、好い演出だった。皆さん美味しくいただいておられたようだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月31日(日) 晴れ一時曇り 後曇り |
まとめてニュース 今月中旬以降のニュースをまとめてアップ。 伝統芸能と光の祭典 10月16日(土)、大和地区都賀本郷の松尾山神社で秋季例祭に併せ、竹灯篭の光の中で神楽の奉納があった。詳細は新聞記事にて。 10月17日(日)、大和地区宮内の田立建埋根命(たたちたてまりねのみこと)神社の秋季例祭に併せ、新米を詰めた米俵を担いで走る『大俵かつぎ大会』があった。詳細は新聞記事にて。 昨年6月閉店した粕渕のスーパー『サバス』の跡地に複合店舗『みさと市』が開店し、待ち望んでいた多くの人が来店した。詳細は新聞記事にて。 10月27日(水)、広島県三次市に於いて石見銀山街道尾道道沿線の官民の団体約30人が出席し、広域的な観光を模索する勉強会があった。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月14日(木) 曇り後晴れ 後曇り |
空き店舗に賑わいが この春閉店した粕渕商店街の旧『安田薬局』の空き店舗に、手打ち蕎麦とコーヒーの店がオープン。詳細は新聞記事にて。 オープンチラシ 新聞記事 体育の日(10/10)、吾郷地区で恒例のウオーキングとゲートボール大会があった。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月13日(水) 快晴後晴れ |
『6子』の歌声にうっとり 先日の連休の最中、シンガーソングライター『6子』のライブが、都賀本郷松尾山八幡宮であった。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月4日(月) 晴れ |
日曜議会 先月の最終の日曜日(9/26)、美郷町9月定例町議会が開催された。詳細は新聞記事にて。 9月末で廃止となった石見交通バスの都賀線に、10月1日から町営バスの運行が始まった。詳細は新聞記事にて。 9月30日、浜原隣保舘にて高齢者対象のふれあい学級が開催され、『老後を安心して暮らすために』と題した講話があった。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月24日(金) 晴れ |
公債比率改善 美郷町の09年度の公債比率が、前年比で2.2%マイナスと成り17.1%になった由。詳細は新聞記事にて 『美郷町銀山街道を護る会』による月例ウォークが9月20日開催され9名が参加、猛暑も一段落した初秋のやなしお道の散策を楽しまれたようだ。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月13日(月) 曇り一時晴れ |
事業仕分け 美郷町が財政健全化を目的に導入した事業仕分けが9月9日・10日の両日、山村開発センターにて公開であり、町民30人(10日は40人)が見守る中、仕分け人7人が町側と白熱した議論を交わし、事業の必要性について判断を示した。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月9日(木) 晴れ後快晴!! |
君谷駐在所廃止へ 君谷・別府地域連合自治会が存続を要望していた、川本警察署君谷駐在所(京覧原)が2011年11月末に廃止される見通しとなったようだ。詳細は新聞記事にて。 美郷町役場の若手職員有志グループ『みさと愛郷弟会』が、男女の出会いを提供するイベントを来る26日に、沢谷交流センターで開催する。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月26日(木) 快晴後晴れ 午後一時雨 |
サバス跡地の新店舗名決定 昨年6月に閉店した粕渕の『サバス』の跡地に今秋開設する産直市の名称が『美郷市』と決まった。詳細は新聞記事にて。 JR三江線の利用促進に取り組む三江線活性化協議会(会長沖野健美郷町長)が、今秋実施するモニターツアーの内容が決まった。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月2日(月) 曇り |
奉仕作業 昨日の日曜日(8/1)、朝7時から沢谷交流センター周囲の草刈の奉仕作業があった。 6月・8月・10月と年3回あり、1区・2区、3区・4区、5区・6区の3班に分れ順番に回っている。今年は2区・3区が盆前の番だ。6時半ごろから作業されていた人も居たようで、8時過ぎには作業が終わり、菓子パンとお茶を貰って解散した。日頃顔を合わせる事の無い人達と会え、世間話をしながら和気合い合いの作業で、楽しいひと時だったようだ。 昨日の日曜日(8/1)、午後1時半から交流センター体育館に於いて銀山街道に関する講演会があった。 沢谷連合自治会地域振興部の主催で、『銀山街道おもしろお話会』と題して、石見銀山資料館館長の中野先生による、石見銀山街道尾道道の歴史や沢谷地域との関わりに関する講義が1時間半しっかりとあった。 今までに聞いた事の無い話がたくさん聞けたものと思うのだが、参加者が少なかった。地区外の方が5人?役員・スタッフが8人?合わせても30名一寸だった。残念だった、次回もある由。次こそは沢山の参加を願う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月14日(水) 雨後曇り |
大雨 昨夜は大雨、江川も5,000トン/秒近くの出水があった。 昨日から降り続いた雨が小康状態になったのは夕方。沢谷川も今年最高の出水。浜原ダムからの放水は夕方5時前には4,700t/秒を越した。江川の沢谷川合流点の田圃では一時冠水したようだ。カヌーの里の河原もすっかり見えなくなっていた。三江線も朝から運休、でも人的被害無く良かった。津和野では行方不明者が出たようだ・・・・。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月11日(日) 雨後曇り |
森原古道現地説明会 美郷町教育委員会による石見銀山街道森原古道の発掘状況現地説明会があった。 今朝は朝から雨、開催が危ぶまれたが決行、10時より開催された。地元の自治会関係者・文化財審議委員・地主・美郷町銀山街道を護る会会員、そのほか歴史に興味のある方など15人余りの方が来場、発掘担当の美郷町教育委員会の振井さんの説明を熱心に聞いておられた。40分余りの説明の後、質疑応答があり熱心に質問され回答されて、終了したのは11時30分過ぎだった。天気が良ければ町内外の多くの方にお出でいただけただろうと思うと、今日の天気が恨めしかった。 発掘現場は、江戸時代当初(1,600年以前)の道と、石見銀山で生産された銀を陸路で尾道へ運ぶため、大森代官所初代奉行大久保長安が整備したと思われる道とが2層になっており、整備した痕跡が如実に表れているとの事。また現地一帯は銀を運んでいた当時の状態が残されており、当時の原風景を体感できる貴重な場所との事。発掘現場は8月中には埋め戻しして保存するとの事、ご覧になりたい方はお早めに。 本日投開票された第22回参議院議員選挙の、美郷町の投開票の結果は次の通りです。 投票率など 有権者数:4,835人 投票者数:3,871人 棄権者数:964人 投票率:80.06% 候補者別得票数 青木一彦:2,274票 桜内朋雄:193票 石飛育久:92票 岩田浩岳:1,244票 無効票:68票 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月11日(金) 快晴後晴れ |
銀山街道の全体整備構想年度内策定へ 先日(6/10)開催された美郷町定例町議会で、美郷町が国指定史跡への申請を目指している町内の石見銀山街道について、本年度中に街道全体の整備構想をまとめ、申請に向けた準備を進めたい考えを示した。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月27日(木) 曇り |
美郷町銀山街道を護る会総会開催 先日の火曜日(5/25)、美郷町銀山街道を護る会の平成22年度総会が開催された。 午後7時半より開発センター2階に於いて、会員及び21年度ガイド講習会修了者(11人が新たに入会頂いた)を含め13人が出席、事業報告・決算報告、事業計画・予算案が審議された。 今年度からの事業として、やなしお道を含めた町内の史跡・遺跡等を町民に周知・啓発するため、月一度のウォークを開催する事が決定した。今一度町民の方々に、やなしお道を含めた町内の歴史的なものを認識していただくためにはいい企画と思う。是非継続して開催できればと思う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月23日(日) 小雨 |
沢谷地域連合自治会総会 去る金曜日(5/21)、平成22年度沢谷地域連合自治会が開催された。 午後7時半より沢谷交流センター体育館に役員・理事合わせて39名が出席し、委任状19名があり合計58名で総会が成立。21年度の事業経過報告・会計決算報告・監査報告があり質疑応答の後、22年度事業計画案・会計予算案の説明があり、承認された。その後役員改選があり、坂東会長の後任に福間秀武さんが決まり副会長・監査も各1名が交替した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月19日(水) 雨後曇り |
文化庁現地視察 昨日(5/18)、文化庁文化財部記念物課史跡部門の三宅文化財調査官が、町内を縦断して居る石見銀山街道の視察をされた。 雲石境の境木・酒谷口番所跡・森原古道・鈩谷古道・半駄が峡・幕末の本陣亀遊亭・やなしお道の茶屋跡・一里塚そして箱茂の松、最後にやなしお坂の登り口、と予定時間を越え『見たい・聞きたい』、と感じさせられた視察だった。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月16日(日) 快晴!! |
島根県指定文化財に?! 沢谷地域花の谷の桜井さん所有の山林内に在る大山桜、先日(4/14)沢谷地域連合自治会の事務局長田辺さんと地域振興部長の藤原さん(森林インストラクター)が、益田市の樹医さんを伴い観察に行かれた由。 胸高周囲5.0m余り在り樹齢は約500年との鑑定。島根県の文化財になるかも?!絡まっているツタや周りの雑木を整理、鑑賞出来る様にして地域活性化の目玉にと?! 今年は例年に比べ色が良く遠くからでも目立ち、石楠花パークからは横に広がった姿が良く撮れた。6年前はこんな状態だった(やはり6年前と比べるとツタが繁ってきている)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月14日(水) 曇り |
邑智中学校移転開校 去る4月8日(木)、邑智中学校が旧邑智高校校舎へ移転し開校式があった。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3月23日(火) 晴れのち雨 |
サバス跡地に複合店舗が・・・・ 昨年6月に閉店した粕渕のスーパー『サバス』の跡地に、今秋複合店舗がオープンする事が決まった。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月26日(金) 曇り後雨 |
サイト『ぶらり三江線WEB』 三江線改良利用促進期成同盟会は、三江線の魅力を発信するwebサイト『ぶらり三江線WEB』を立ち上げた。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月25日(木) 曇り後晴れ 後風強し (春一番) |
君谷駐在所存続を要望 2月8日(月)、君谷・別府地域の連合自治会が君谷駐在所廃止を見越し、存続の要望書を川本警察署に提出した。 2月12日(金)、邑智地区4保育所の統合に関し町当局より提案のあった段階的統合案を保護者が受け入れた。詳細は新聞記事にて。 去る2月14日(日、バレンタインディ)、邑南町の健康センター『元気館』に於いて、第44回邑智群小中学生剣道練成大会が開催された。今回も木積スポーツ少年団は個人優勝4人・団体戦優勝3チームと大健闘だった。 役員・参加選手及び保護者の方々御疲れさんでした。 詳細データーは邑智郡剣道連盟の新屋さん(邑南町瑞穂支所勤務)に頂きました。有難うございました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1月23日(土) 曇り |
美郷町内の石見銀山街道を国の史跡指定に 美郷町教育委員会は、昨年11月に圃場整備に伴う発掘調査で古い街道跡が見つかった森原古道(酒谷地内森原)を含めた町内の銀山街道を、国の史跡として申請する方針を固めた。詳細は新聞記事にて。 邑智地区4保育所の統合に関し、町当局より新たな提案があった。詳細は新聞記事にて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1月5日(火) 曇り、風強し |
出初式 今日は1月5日、美郷町の消防出初式。 昨夜からの強い風が今朝も小雪交じりで吹いていた。今朝の気温は1.7度寒い朝、が路面に雪が無いのが幸い。団員の方々、堂々とした行進で粕渕の商店街を練った。今年は昨年結成された女性消防隊員も参加され花を添えた。その後浄土寺沖で一斉放水、この一年の無災害を願った。団員の方々、ギャラリーの方々御疲れさんでした。 |