先 人

善康信
 比企の禅尼(源頼朝の乳母)の妹の息子であった関係から
伊豆に流されていた頼朝にしばしば京都の情勢を報じ、
 以後の頼朝に多くの利益を与えた。そんな因縁で幕府を開いた頼朝に、大江広元と共に招かれ鎌倉に下った。問注
 所の創設と共にその執事となり、訴訟事務を管掌することとなり、、またその他諸事の奉行にも当たっており、大江広
 元と共に京都から下った官人出身者として鎌倉幕府の基礎を固めた功臣といえる。

土居

 
元々は城の周囲に築いた土垣のことだが、中世の武将は日常生活する屋敷の周りに濠を掘り、その土を以って内側
 に土垣を廻らして外的の侵入を防いだので,その屋敷をも土居と呼ぶようになった。

天津神社
 延喜式登録の神社で力を持って居り、その為か平家滅亡から石見の平氏支配地を次々と奪い取った益田兼高が、こ
 の地域に手を付け得なかったと考えられる。川合の物部神社も同じ式内社。
 
銅が丸鉱山
 邑智町と川本町境の田水川左側の三江線上方の山に在り、佐波家初代義連により開発されたと考えれて居り、大森
 銀山より早くから採掘が始まっていた様だ。。青杉合戦の後小笠原氏の支配下と成り、室町時代応仁の乱以降から
 佐波・小笠原氏の間でたびたびこの地の争奪戦が繰り返された。近世に於いて大森銀山に代官所が置かれると同時
 にこの地も天領となったが、相対的には余り大量の掘り出しはなかった様である。明治6年現松江市の木材商安達氏
 により採掘事業が始まり、その後明治26年に鹿足郡の堀家に売却され堀家による大規模な事業が始まった。明治40
 年頃の記録によると、使用人員730人・主要横坑道2,760m竪坑362mで主要施設として水力発電所・集会所・鉄道馬
 車・小学校などが在り、医師・警察官なども駐在していた様だ。しかし明治40年下期より銅価暴落により事業を休止し
 ていたが、明治42年子供の火遊びによる出火で工場建物・機械一切を消失してしまい、火は山に燃え移り全山を焼
 き尽くしてしまった。復旧の目途が立たぬまま大正2年九州の長沼氏に譲渡され、の後も閉鎖のまま昭和13年田中工
 業(株)が工業権を買収し現在に至っている。

弘安の役
 文永11年(1274年)の文永の役に続き、弘安4年(1281年)高麗の東路軍が壱岐・対馬に来襲し博多湾にも現れた
 が、文永の役と同様に大暴風雨となり東路軍の軍船の多くが漂没し残った者は逃げ帰り、この後蒙古からの襲来は
 無くなった。この年、石見海岸に18の砦が築かれた。

南北朝時代
 後嵯峨天皇が子息に交代で皇位を継がせたことにより皇統が二流に分かれ、その後皇位継承に幕府が介入するこ
 ととなり皇室の権威は失墜し、後醍醐天皇による回復運動となった。正中の変・弘元の乱と後醍醐天皇による二度に
 渡る倒幕計画発覚の後、足利尊氏・新田義貞・楠正成達の働きにより北条一族を壊滅させ鎌倉幕府を倒した。後醍
 醐天皇は新政を行ったが、御家人制度廃止などにより武家に反発を買い、北条尊氏を棟領と仰がせる事となった。
 尊氏の勢力が強大化し反尊氏派の新田義貞・楠正成・北畠親房などとの攻防の後、尊氏は光厳上皇を奉じて京都に
 入り上皇による院政が決まり(北朝)、上皇の弟豊仁親王が践祚の式を挙げ光明天皇を称す。後醍醐天皇は皇太子
 恒良親王に譲位し(後村上天皇)、孝明天皇に神器の授受をし正当性を認め太上天皇(上皇)と称した。之により足
 利政権の正当性が認められ室町幕府の基礎が樹立された。軟禁状態であった後醍醐天皇は、北畠親房・楠正行な
 どの助けにより吉野山に赴き吉野朝廷(南朝)を開いた。この後五十余年の争乱時代に入る
青杉合戦
 足利尊氏の石見討伐作戦で、反高師直(足利家老臣)派の南朝方(宮方)佐波家6代顕連と高師泰(師直の弟)の青
 杉3城に於ける戦い。二万三千の兵の師泰軍による攻撃は江の川渡河作戦に始まったが、一ヶ月以上も顕連側が
 優位に立っていたが、作戦を転じて夜討ちを掛けた師泰軍に驚いた猪や熊が走り出すのを見て、敵襲とは思わず獣
 を追って三百騎余りの兵が城外へ出て行ったため、城内は五十人余りと成り師泰軍は難なく侵入でき、顕連を追い
 詰め自害へと追いやった。
 

石見宮方
 佐波家6代顕連の時、後醍醐天皇を擁した石見地方の武家達で、足利尊氏派は武家方(北朝)、後醍醐天皇派は宮
 方(南朝)と呼ばれ、佐波顕連一族・三隅兼連一族・福家兼行一族・周布宗兼一族等が居た。足利尊氏の弟直義の
 養子直冬(尊氏の庶長子で尊氏に疎んじられていた)が直義より中国探題職を与えられ、直義の高師直の討伐に援
 軍を送ろうとして追われ四国から九州に逃げ、近国の諸将に呼び掛けたので三隅・福屋・周布氏らと共に顕連も応じ
 た。直義が南朝方と成った尊氏に滅ぼされた後、直冬は九州を追われ体制挽回のため西征将軍懐良親王を介して
 南朝方と成り、之により各地の直義の宿将達が直冬を盟主と仰ぎ尊氏党と対した。こうして懐良親王の征西府は勢
 力を振るい、太宰府を奪って本拠を構えた。その後直冬は、親王の命を奉じて中国各地の宮方を結集し勢力を拡大
 し上洛するに至った。上洛戦には佐波7代実連も参加したが尊氏・義詮親子の反撃により京都を撤退する。この戦い
 で三隅兼連は戦死する。上洛戦後都治に居を移した直冬は依然として石見宮方の重鎮として活動した。大内・山名
 氏が武家方に転向し、大内氏が石見守護職と成り石西を平定後九州の宮方と戦って九州から手が抜けなくなると、
 幕府は前任の荒河詮頼を再任し石見宮方の徹底討伐を命じた。直冬は都治松山の畑田高畑城で指揮を取り江津
 周辺が主戦場であったと考えられる。直冬は降参し之を契機に石見の南北朝時代は終わり、石見宮方は中核を失
 い時流に従い幕府に降りた。
 
飛騨合戦
 応永18年(1411年)、飛騨の国司姉小路尹綱が南朝復興を目的として兵を挙げ室町町幕府に反旗を翻した。将軍
 足利義持は斯波高貞を将とし、小笠原持長(信濃)・京極高員(近江)らの兵を遣わして之を討たせた。高員は近江・
 出雲・隠岐の兵二千五百余人を率いて参戦した。この中に佐波・赤穴一族があり佐波家9代正連は赤穴家の総領
 で甥の弘行と共に参戦。この戦いで佐波・赤穴一族は十分な働きをし、ことに赤穴弘行、は尹綱を討ち取ったのにも
 拘らずそのが薄かったので正連は弘行を連れて石見に帰ってしまい、その後佐波は京極氏の支配を脱しあたかも
 独立地頭のような状態となった。
 
佐波騒動
 9代正連(7代実連の次男で8代幸連の弟の赤穴家初代常連の次男)の死により、常連の孫の元連が佐波家、赤穴
 家を弘行が継ぐ事と成り、常連は分家赤穴家隠居として孫弘行(30歳前後)と共に、本家佐波の幼主元連(7歳で家
 督を相続)を擁立していかねばならなかった。之に対して8代幸連の旧家臣や、佐波郷内の久保・明塚をはじめ佐波
 一族は領外出雲赤穴の分家によって本家佐波が支配されることを好まず、佐波家発祥の下佐波の明塚家の隼人正
 を中心に佐波本家を佐波郷に取り戻す事を企み、着々と計画を進めて行った。祖父常連の指示により弘行は、分家
 赤穴による本家佐波支配の危機を回避するため、ひそかに元連を伴って上洛し実情を幕府に訴えた。幕府は元連を
 京都に留めて保護し、弘行を帰国させ佐波領の鎮圧に当たらせた。弘行は佐波本家の意見統一を図ると共に、赤穴
 家重臣の赤穴・杉谷城主漆谷兵庫や山田氏を派遣して明塚を討たせようとしたが、赤穴家家臣だけでは誤解を招く
 心配もあるので佐波家家臣も加えたいと思った。すでに京都から帰っていた元連が、自分が幼弱で家臣の気心も知
 れないので赤穴家だけで事件処理する事を望んだが、弘行は佐波家家臣の亀・井戸丸城主亀兵庫を参加させ、明
 塚隼人正を佐波郷おや原に追い詰め自害させ、内紛は一応落着したかに見えた。が、その後隼人正家臣の吾郷奥
 山城主奥山氏が首謀者となり、元連暗殺の陰謀が企まれた。元連が高畑に宿泊していたある夜、寝所に入る元連を
 案内する侍女に不審を抱いた弘行は、密かに元連を脱出させ自分は残り様子を探った。果たして侍女は奥山氏の変
 装で、元連を刺殺しようとした計画であることを知り、弘行は元連を護り角目谷を経て難を逃れた。その後奥山氏は
 狂人となり牢死したという事だ。

佐波赤穴合戦
 7代実連が領地を子供に分与した時、8代幸連には佐波領全域・親類一族を管理させると共に佐波郷を与え、次男
 幸連には分家として出雲赤穴庄、久保・明塚の両分家は佐波郷内の一部地域を分割して与えたが、佐波領・赤穴領
 が混じり合っていた。その後子供の無かった8代幸連は、常連の次男政連に本家佐波を継がせた。その時常連は、
 孫の赤穴家3代弘行と自分の子の佐波家9代政連と井元城主清連に、自領を三分して与えたのでさらに領地が混り
 合い複雑化した。それでも弘行と政連そして幼少時代の元連は血縁の親しみから気心が分かっており、領界で問題
 が起きても譲り合って解決することが出来た。しかし赤穴家4代幸重の代になると、佐波総領から独立した赤穴家と
 いう意識が強くなり、領界を形式的理詰めに決定する事を要求するに至り、両家は対立するようになった。赤穴家か
 らみれば、佐波家は本家ではあるが継いだのは赤穴家の次男、よって実質的には赤穴家が本家。ましてや佐波家
 9代政連が幼少の時の騒動には、赤穴家は多大な犠牲を払って安泰を図ってやったという思いがある。それを今に
 なって本家面をして赤穴家に指図するとは、恩知らずにも程があると思っても当然であろう。しかし佐波郷内の親族・
 家臣一同から見れば、たまたま赤穴家から入って跡を継いだだけの事であって、久保・明塚家と同格であり赤穴家
 だけがいい顔をすることは許されないと思っても無理は無い。そしてその心底には、佐波騒動のとき苦汁を飲まされ
 たという苦々しい思いが赤穴家に対する反感となっていたのだ。さらに之を煽り立てたのが出雲守護職京極持清で
 あった。飛騨合戦以降、佐波氏としては幕府への勤仕は怠り無く勤めていたが、京極氏への奉仕は殆ど無かったよ
 うだ。当時、地頭は領地を持っている国の守護に応分の奉仕をすることに成っていたから、赤穴庄領に対する出雲
 守護への奉仕、佐波郷領に対する石見守護への奉仕をすべきであったが、石見守護はたびたび交替し、そのうえ
 大内氏の勢力が石見西部の地域に及んでいたが東部はそうでもなかったので、出雲境の佐波氏は歴代出雲守護
 として定着していた京極家の支配を受ける結果となっていたのにも拘らず京極氏への奉仕を怠って居り、この状態を
 放って於く訳には行かず、当時出雲国内に領地を所有し当然の如く京極へ奉仕していた赤穴幸重に命じて、佐波総
 領を自分の支配下に確保しようと京極持清が考えたのであり、之が佐波赤穴合戦の原因である。幸重の態度を不遜
 として怒った元連は、本領分け分の片山を取り上げ赤穴分にも侵入する事となり、ここに数年にわたる合戦が始まっ
 た。この時、幸重・持清により仕組まれたのが元連の京都岩清水八幡赤穴別宮領横領事件であり、持清が幸重を援
 けて大軍を出動させる口実を作り、持清に要請された管領細川勝元は佐波氏討伐を命じたのだ。幕府は佐波領を取
 り上げ持清に与え、佐波領辺の地頭らにも持清の佐波氏討伐に協力・出兵するよう催促し、之により元連以下九日
 市城主清連・重連親子、久保・明塚の分家の佐波一族は泉山城に立て籠もり幸重・持清の大軍と戦い大敗をした。
 戦い後赤穴は出雲守護、佐波は石見守護支配となり、佐波郷は元連に安堵され、事件の張本人は清連・重連親子と
 明塚の二人と断定されたが、元々幸重・持清によって仕組まれた罠であり佐波氏に対する処分も殆ど行われず、共
 に赦されて石見守護より知行を受ける事と成った。

別府合戦
 永禄3年(1,560年)6月、毛利軍石見銀山奪取すべく出陣。元就は安芸高田郡に出張り、吉川元春は都賀転石に
 着陣し、佐波隆秀・出羽元佑らはじめ石見諸将は従軍した。尼子軍之を君谷別府に迎え撃つが敗退し、川合の忍原
 に防禦陣を構えた。尼子義久は大森山吹城を強化し、亀井安綱・卯山久信らの主力陣を大田に向かわせ、先鋒は川
 合の忍原に進出し待ち伏せなどの奇襲戦法で毛利軍を打ち崩し、毛利軍は大敗し別府に退いた。世に之を『忍原崩
 れ』と言う。
 

鎌倉時代から安土桃山時代まで当地を支配していた佐波氏歴代の当主を紹介します(参考文献:邑智町誌)

名前
義連 初代 1,199
〜1,220
三善康信の一族で、父親が常陸国(千葉県)矢貝の地頭職であったと思われその四男であり善四郎を名乗る。正治元年、佐波郷地頭職として補任された三善康信の代官として下佐波の簗瀬に入り佐波姓を名乗る。その後高山に移り青杉・矢飼連山の間合いの可耕地を開墾し次第に山頂に上り矢飼ヶ城を築くことと成った。雲石国境の泉山(八幡山)に城を築き、出雲赤穴をはじめその周辺を勢力権に入れると共に、安濃・邇摩両群にも領地を拡大して行った。後半生は滝原の土居で過ごした。死後上佐波(沢谷)の弓山山麓の花谷寺に葬られたとされている
清連 2代 1,220
〜1,268
初代義連の長男。簗瀬の土居に居住し、水長城・比丘尼城から青杉城へ掛けての防塁整備と土地開拓と共に、天津神社(簗瀬)の懐柔に当たった。また弟顕連と共に銅が丸鉱山の開発に当たった。死後火打ち谷(簗瀬)の陣床に葬られた
顕連 3代 1,268
〜1,276
2代清連の弟。矢飼ヶ城山の稜線上の葉山に居住し、葉山地域平坦地の開拓そして矢飼ヶ城への通路を開いて周辺の防塁を整備した。兄清連と共に銅が丸鉱山の開発に当たり、それに要する木炭生産地として乙原から田水への集落を確保し、背後に広がる広大な山林地帯の経営に勤めた。墓石は葉山にあるそう
暉連 4代 1,276
〜1,302
3代までに下佐波で地力をつけた佐波氏が、上佐波・江川上流域への活動を開始するための拠点となる登矢ヶ丸を築き、住まいを信喜へ移した。弘安の役に筑前まで出征し、帰国後石見海岸警備を担当した。熊見の多久正行氏宅裏山にある2基の古墓のうち1基が、暉連の墓ではないかと言われている。
之連(清政) 5代 1、302
〜1,328
暉連の嫡男で父の死後家督を継ぎ、暉連によって拡大された領国の経営に当たり、その経済力の蓄積・人心収攬に成功し6代顕連が南北朝時代に入って華々しく活躍する基を作った。当時は八幡宮勧請ブームで千原八幡宮(木積八幡宮)・酒谷八幡宮は之連の新築によるものとの伝承がある。上川戸久西と熊見境の土居に居住していた(地理的に邇摩方面、赤名・谷・都賀方面、千原・粕渕両峡谷から三瓶方面など各方面への交通が便利)ようで死後、上川戸の畳岩に葬られた。下乙原の県道沿い左側に古墓1基があり、今は見る影も無く崩れている。
顕連(顕清) 6代 1、328
〜1、350
南北朝時代に南朝方として名を成し『太平記』に青杉合戦が載った武将で、花の谷に有ったと言う錦見城城主という見方もされているが、出羽氏一族の富永氏の娘との婚姻により赤穴地内に領地を得、泉山城を整備して出雲方面への勢力拡大の拠点とした。5代之連についで領内を統一し青杉城戦で殉するまでの20年余りを登矢ヶ丸城山稜線上の熊見の土居に居住していたと思われる。弘元の乱で隠岐に流された後醍醐天皇が隠岐を脱出し伯耆の船上山にて味方を募った時、三隅兼連等と共に馳せ付け足利尊氏・新田義貞等により鎌倉幕府が倒されると、名和長年・三隅兼連等と共に天皇の護衛をして京都に入った。その後足利尊氏による石見討伐の戦いの中、青杉合戦で高師泰に破れ青杉3城の鼓ヶ城で自決後、首は家臣により簗瀬の葉山に運ばれて埋葬され、その後墓地が熊見の土居近くに移されたと思われる。熊見の多久正行氏宅裏山にある古墓2基のうち1基が、それではないかと言われる。
実連 7代 1,350
〜1,379
青杉合戦で6代顕連が破れ降参した佐波家の所領を、『降参半分の法』という慣習から所領の確認を朝廷に願い出て承認を得て確保した。1358年赤穴庄地頭職となり、佐波郷・赤穴庄を領有することと成る。石見宮方の崩壊後、嫡男頼清に佐波郷を譲り佐波家総領を継がせ、次男常連に赤穴庄、三男に久保、四男に明塚を譲って引退する。死後浜原の南谷に葬られる。子孫に佐波華谷が居る
幸連(頼清) 8代 1,379
〜1,406
父実連引退後、佐波本領、分家赤穴・久保・明塚などの所領を管轄した。熊見の土居に居住した。浜原桂根八幡宮・九日市春日神社を勧請した。嫡子の無かった幸連は、赤穴地頭職と成り赤穴姓を名乗る弟常連の次男正連を跡継ぎとし引退する。死後、原の奥迫に葬られる。
正連 9代 1,406
〜1,416
8代幸連の弟常連の次男。8代幸連と共に熊見の土居に居住する。甥の赤穴家総領弘行と共に飛騨合戦に参加の後、戦功に対する論功行賞を不満として出家する。養父幸連の死後、嫡男元連(7歳)に家督を譲りまもなく死去する。この時点で佐波本家・分家赤穴家は共に常連(7代実連の次男)の孫が家督を継いだこととなり佐波騒動の起因となった。
元連 10代 1,416
〜1,472
熊見土居の城主、正連の嫡男。佐波騒動を従兄弟の赤穴弘行の協力で乗り切り騒動は落ち着いた。しかしそれ以後佐波本家に対する赤穴家の発言力が増大し赤穴家が本家となり佐波家が分家化した。このことが遠因と成り、赤穴家4代幸重(弘行の嫡男)の時佐波赤穴合戦が起き、佐波家総領として戦ったが大敗したのだが領地は安堵された。死後片山の瑞光寺に葬られる
清連     井元、九日市城城主、佐波家9代正連の弟。佐波赤穴合戦で甥の元連達と赤穴勢と戦ったが大敗、熊見の土居と共に井元の居城を焼かれた。
重連     清連の嫡男。佐波赤穴合戦の最中、清連と共に退隠し、嫡男の亀若丸に家督を譲る。
秀連 11代 1,471
1,504
熊見土居の城主、次女は吉川経基の妻、孫は尼子経久の妻となる。15歳のとき応仁の乱に出陣している。君谷出羽氏と共に川本小笠原氏と対立して君谷方面で戦い、嫡子誠連に家督を譲った後熊見に隠居し没するまでの25年、休ヽ斎と称し風月を楽しんだようである。墓地は熊見(片山?)の丸山に有ると言われている。
誠連 12代 1,504
〜1,536
時に尼子氏と結びもしたが、尼子氏の石見侵入の危険を避けて、国境に近い熊見の土居を引き払い、前面に江川と言う自然の大堀を控え後ろに青杉城郡という要害を負う滝原の土居に移り、酒谷泉山城・熊見登矢ヶ丸城・野間氏永城を強化して尼子氏に対立すると共に、君谷の出羽氏と提携協力して、大森銀山を指向する川本小笠原氏の君谷侵攻と戦った。戦国騒乱の渦中に生きた誠連は、60歳前後で亡くなり滝原の亀甲山に葬られた。
隆連 13代 1,536
〜1,551
誠連の嫡男で滝原の土居に居住し滝原大歳神社を勧請した。毛利元就が、尼子・大内と並ぶ勢力となり、大内家老臣陶隆房が主家大内義隆を滅亡させるという大変な時期を生きた。最後は大内義隆の使者と共に津和野の吉見正頼に援軍を求めに帰る途中、山口の長門にて陶隆房に味方している町野高風(甥の隆秀の妻の父親)の軍と戦い戦死した。墓地は滝原の顕親寺ではなかったかと考えられている。
隆秀 14代 1,551
〜1,578
誠連の弟興連の嫡男で、父興連と共に粕渕竜願寺城に居住し、浜原八幡城(唐樋山城)を築き、隆連不在中は父と共に佐波領内をよく収め、隆連の没後その幼い娘と嫡男恵連を結婚させる事を前提として佐波宗家を継ぐ。毛利元就の一翼として小笠原氏と戦い、元就の防長芸備雲石六カ国統一をたすけ、別府合戦にも参加している。毛利織田合戦の後、豊臣秀吉の天下統一戦に参加し、毛利輝元の広島築城・移居に伴いその城下に嫡子恵連と共に住まいを移した。死後、可部三入の観音寺に葬られた。
恵連 15代 1,578
〜1,592
14代隆秀の嫡男。毛利軍の尼子富田城攻めに二十歳で参戦して以来、毛利・織田対決としての鳥取・岡山戦線に吉川元春軍に属する石見勢の中堅として活躍する。毛利三家(毛利・吉川・小早川)が豊臣秀吉に服属してその天下統一に重要な役割を演じるに至って、恵連もまた吉川元春に従って各地に転戦した。その後毛利輝元の広島城築城に伴い、知行地の佐波郷は代官(おそらく佐波一族)に任せ父隆秀と共に城下に移る。そして備後東城に一万石を領有して移封され、関が原の戦いの後毛利・吉川が防長二国に閉塞するに及び、毛利輝元居住の萩へと移った。この後佐波郷は佐波氏との関係を失い、直接浜田在番の繁沢元氏(吉川元春の次男)の支配下となった。
ページトップへ
さきしゅうさわのごう いわみぎんざんかいどうここのかいちじゅく